さしがね


差し金 指矩

漢字で書くと色々書き方があります

「さしがね」の使い方については 

またの機会に


変な 目盛ですよね

私は普段 仕事をするときは

尺 という単位を使っています

さしがねの画像で(上の2枚)

数字の単位は寸(すん)です

下2枚の画像の数字は

大きい左の数字が 寸

小さい右の数字が ミリです


1尺(いっしゃく)=メートル法では303mm

1m = 3尺3寸と

決められています

1尺 = 10寸(すん)

1寸 = 10分(ぶ)

ところが

6尺 = 1間(けん)

なぜか 次の単位は6進法

ちなみに 

10尺 = 1丈(じょう)

と 呼びますが あまり使いません

大工さんに

「この家の柱は 高いですね(長い)

いくつ(どのくらい)ありますか」

と 聞いた場合 

「丈三(じょうさん)の柱だよ」(普通は10尺です)

と 話すくらいにしか 私は使いません


たとえば

10mの長さを測り 尺で表現すると

10m=3尺3寸x10=33尺

33尺÷6=5.5間

これを 私は「5間半(ごけん はん)」

と 呼び 

半分の 5mは

5m=16尺 5寸=2間(12尺)と4尺5寸

と 呼んでいます


なぜ今時 尺なんて単位を使うのか

私が仕事をする 住宅物件は今でも

ほぼ全て 尺 を使い建てられているからです

尺 で建てた家は 尺 で測ったほうが 

仕事がしやすいからです


ホームセンタなどで 販売されてる 釘

いろいろな長さがありますが

大体 

25、32、38、50、65、75、90

の長さがあると思いますが

25=8分

32=1寸

38=1寸2分(いんに)

50=1寸6分(いんろく)

65=2寸

75=2寸5分(にご)

90=3寸

なんて 私は呼んでます


慣れると 結構便利な 単位ですよ








 






屋根屋です

神奈川県小田原市で 村田板金工業所の屋号で建築板金を 営んでいます。

0コメント

  • 1000 / 1000