遊び仕事

私が勝手に言っているだけですが

図面を無視して 

私の好きなように 仕事をすることを

私は 遊び仕事 と呼んでいます

勿論 お施主様や 元請けには

許可をとりますが


この建物は 先代から付き合いのある

鳶の頭(かしら)の自宅を 建てた時の物です

図面では ほぼ画像と同じ 和風の玄関屋根でした

ではどこを変えたかですが


左右にある矢印の辺を見ると

軒先は水平にまっすぐなのに

外壁に近くなるほど 屋根の両端(ケラバと言います)が

丸く折れさがっている 造りになっています

この様な形状を みの甲(みのこ)と呼んでます


分りにくいですが 屋根と外壁の境がR状になっているのが

確認できるでしょうか


図面ではこの みの甲 は付けない仕様でした

それを 大工さんと二人で勝手に盛り上がり

許可を取り 採算は無視して遊び半分で

行った仕事です




銅平葺きの ハゼ が みの甲部分では Rが付いています 

外壁に近づくほど Rが小さくなっているのが

解るでしょうか


大工さんと相談する際 お寺や神社などでもよく見かける

唐破風 をイメージして造ろうと決めていたので

屋根もこの様な仕上がりになりました


頭が

私を信用して 板金工事を

任せてくれた事に感謝

長い付き合いで お世話になったことに

感謝

新築をされた お祝いの気持ちで 

職人として 仕事で表現させていただきました


でも 大工さんと私が

ただ やりたかった が

一番の理由ですけど






屋根屋です

神奈川県小田原市で 村田板金工業所の屋号で建築板金を 営んでいます。

0コメント

  • 1000 / 1000