1級技能士
自動車を運転するためには
事前に 自動車運転免許 が
必ず必要になりますが
板金屋になりたければ
どこかの 板金屋に
入社 弟子入りすれば
誰でも板金屋になれます
○○板金店に入った今日から
自称 板金職人と名乗れるでしょう
しかし ある職人が
どの程度の 知識 経験 腕を
持っているかを お施主さんに
知ってもらえる資格があります
それは 技能士 という資格です
現在 厚労省が認定する国家資格で
1級から3級まであり
経験年数に応じて 受験資格が与えられ
それぞれのレベルで 実技 学科の
試験に合格した者に 与えられます
勿論 1級が最上位の資格になります
建築板金以外にも 瓦屋 大工 左官
など 各職種に技能士の資格があります
建築以外にも プレス加工やパン製造など
多岐にわたり 資格が設定されています
私が知る限り屋根葺きに関する国家資格は
かわらぶき技能士と
建築板金技能士 だけです
私はまだ大蔵省があった時代に
1級技能士の資格を取得したので
当時の労働大臣の名前と印が押してある
合格証書でした
屋根と言っても 瓦屋根と 金属屋根では
全く 技術 技能が違い
板金屋の私では瓦屋根のことは
全くのお手上げ状態です
瓦をいったん外して 元に戻すくらいは
できますが
瓦屋さんも板金に関してはその程度だと
思います
あからさまに 瓦が割れていくとか
ずれているならば 解りますが
通常の状態を診断することなど
私にはできません
お客さんに 時々
○○診断士の方がきて
「屋根を点検させて下さい」などの
案内を置いて行った
などと相談をされますが
屋根に関する資格は
板金屋根 瓦屋根それぞれ
1級技能士が 最高で
○○診断士は知りません
と答えています
調べても
屋根に関する 診断士 の
国家資格は 見つけるとは
出来ませんでした
しっかりした業者もいますが
怪しい業者も多いので
○○診断士を名乗っていても
無料でも 自宅の屋根に
乗させるのは
慎重に判断してください
0コメント