雨漏り修繕

雨漏修繕の依頼を受け

原因を探すために 怪しそうな場所を特定した時の画像です


どこがダメだかわかりますか?

数年前にも 他の業者さんに 修繕を頼んだそうですが 

状況は変わらないか 悪化している とのこと

どうして 修繕したのに 悪化したのか わかりますか?


雨漏り事故は 大きく二つの原因があります

一つは 経年劣化  たとえば 

築数十年 トタン屋根の手入れを全くせず 錆が発生し

やがて 穴が開いてしまい そこから雨水が侵入して 雨漏り

この場合は ほぼ家主さんの 責任だと考えます


もう一つは よく聞く 施工不良

私も 雨漏り修理の依頼を受け 原因特定 修理 改修をしますが

ほとんどが 小さなミス ちょっとした勘違いが原因で雨漏り事故が

起きています

プロである以上 あってはならないのですが 誰にでも 間違い 失敗は

あると考え 依頼をしてくれた家主さんにも 建築時 施工をされた業者さんの

悪口などは 控えるように心がけています


この仕事は あり得ない この屋根を 施工した人は 

雨水の流れ方 この屋根材の特性を まったく理解していない人だと

少し説明します

1Fの屋根 ブロンズ色のものはベランダの一部です

屋根と 外壁の境を キワ谷(きわたに)と呼んでいます


屋根に落ちた雨水は 軒先に流れるだけではありません

風向きによっては 左右に流れたりします


1F屋根上部より キワ谷内部(外壁の内側)に雨水が侵入し

(キワ谷内部には 必ずと言って良いほど 雨水は侵入すると

私は考えています)

軒先へと流れ 軒先から建物内部に雨水が入り込んだと 予想できます

通常 建物内部に雨水が 入らないよう さまざまな加工を施し 雨漏りを防ぐ

仕事をします

しかし この屋根は そのような仕事を全くしていません


そして 以前修繕を行った 業者さんも まったく知識経験の無い方が 

作業されたようです



赤く囲ってある場所に(キワ谷)シリコンコーキングで充填してありますが

通常 軒先近くにはこの様なことは しません

キワ谷内部に侵入した雨水が 屋根や雨樋に排出されなくなるからです



家主さんに 原因 対策法を説明して工事方法を考えます

家主さんからの 条件

①完全に雨漏りを止めてほしい

②安価で工事をしてほしい


私からの 提案 見積り

①外壁の一部分を切断して工事をするようになります

②切断した外壁材をもとに戻して 隙間はシリコンコーキングで

 充填するようになります

③仕上がりの見栄えが 悪くなるがいいですか

④工事金額は XX円になります


家主さんと私の 条件 提案 見積りが合意

着工することに なりました


すいません 続きは後日書きます




屋根屋です

神奈川県小田原市で 村田板金工業所の屋号で建築板金を 営んでいます。

0コメント

  • 1000 / 1000