平葺 ひらぶき
金属屋根にも様々な工法があります
百年以上前から施工されてきた工法
メーカーや研究者が新たに開発した工法
屋根材加工メーカーのカタログには何十種類ものの
製品を見ることができます
タイトルに掲げた 平葺は最も古くからある
工法の一つです
今では製品を販売しているメーカーも
数社ありますが
私は素材を仕入れ 加工して施工してます
上の画像は以前使った材料の余りです
銅板をハゼで繋いで 一本の材料にしているのが解るでしょうか
ハゼの部分を拡大してみました
平葺は胴以外でもガルバやステンでも施工できますが
私への平葺の発注は 銅の平葺が100%です
この平葺の加工方法は
1尺5寸x4尺の定尺板を仕入れ
1枚を5枚に切り分けます
そうすると 1尺5寸x8寸の板になります
これを 小板と呼びます
小板と小板をつないでるハゼを 縦ハゼと呼び
画像で横に折ってある ハゼの途中を 横ハゼと呼んでます
小板を切り落としたらまず 5分の縦ハゼを折ります
縦ハゼを折り終えたら 小板をハゼで繋いでいきます
小板を4枚繋いで 6分の横ハゼを折ったら一本完成です
小板に5分のハゼをつけると
働き幅1尺3寸5分になり
4枚繋げると 5尺4寸の働きになります
最後に6分のハゼをつけると
5尺4寸x6寸2分の働きを持つ平葺の材料が 出来上がります
屋根でこの材料で葺くと 板厚の影響やわずかに緩みを持たせるため
実際は6寸1分くらいの 仕上がりになります
30坪の屋根を葺くのにどれくらいの材料が必要か
この平葺1本あたりの働き面積は 0.0915坪
1坪当たり10.92本
30坪で327.86本
破材等を考えると 335本から340本必要になります
これを小板の枚数で考えると
340x4=1360枚
この材料を使う家はもっと大きな家が多いので
小板2000枚3000枚以上の仕事も ざらにあり
手動の折り曲げ機を使いハゼを折りますが
仕事とはいえ正直 途中で飽きてしまうこともあります
今回は定尺板を5枚に切り落しての作り方ですが
他にも
2尺x7寸5分に切り落とす4枚取り
1尺5寸x6寸6分に切り落とす6枚取り など
たくさんの 板取方があり要望
状況により使い分けてます
0コメント