2016.07.30 09:31熱中症梅雨が明け これから板金屋にとって一番過酷な季節になります昨年も何度か熱中症みたいな症状に何度か見舞われました手足の痙攣金槌が握ったまま手が開かなくなる反対に物が握れなくなる などは軽い方で気分が悪くなり立つことも できなくなることもありました勿論 水分 ミネラル等を取り休息もとっていた つもりでしたが上記のような症状になってしまいました皆さんも 無理をせず水分等を充分に取り体調不良にならぬようこ...
2016.07.29 10:25鬼板瓦屋根の場合 鬼瓦と呼びますが板金屋根では 鬼板と呼んでいます神社 お寺の屋根を見上げると屋根のてっぺんに取り付けてあるので機会があれば 気にして見てください住宅の屋根なら切妻屋根なら同じものを2カ所寄棟屋根なら2種類のものを6カ所入母屋屋根なら3種類のものを10カ所に取り付けることになります鬼板を設置することにより家に寄ってくる 邪気を払う事ができ建築後その家に 災いが起こらぬように願い設置され...
2016.07.27 10:53軒先の出最近軒先が殆ど出ていない住宅を見かけます様々な理由があると思いますがデザインのため だけならばやめた方が良いが私の考えです都内など立地の条件が厳しく 軒先を出すよりも居住スペースを少しでも増やしたいという理由ならばその土地柄に合った建て方だと思いますがそうでなければ 軒先の出 は出来るだけ確保した方が 家のためには良いと考えています古くは夏の日中 高い日差しから日光を遮り 室内が日陰になるよう冬の...
2016.07.26 10:19職人ですが私にも家庭があり 子供もいる普通の 自営業者ですから皆さんと同じように 自治会活動等に参加したりしています私達には公的な勤務時間が無いわけですから役などを よくお願いされます子供会やPTAなど結構やらされました自宅から軽トラで仕事場や現場に行ってしまうので 意外と近所のことには疎くなっていましたが役を引き受け近所を回ることで新たに知人 友人が出来て 地域のことがより身近に感じる様になりPTAなどで...
2016.07.25 10:58屋根替え屋根替えと言っても現在どのような屋根材で葺いているかでやり方は大きく変わってきます瓦屋根を金属屋根にする場合全ての瓦をおろし 屋根下地を板金屋根に適した状態にしなければいけません古く傷んでしまった金属屋根を葺きかえる場合も多くの場合屋根下地を整えなければいけません平型スレート屋根の場合でも15年くらい前までは既存の屋根材をおろし屋根下地を整える方法をおすすめしていました理由としては 平型スレート屋...
2016.07.23 11:09入母屋 片流れ はかま腰 屋根片流れ屋根この10年くらいで急に多くなった屋根です見た通り 一番単純な形をした屋根です他の屋根に比べて緩い勾配の屋根が多い様に思えます以前は住宅ではなく工場や倉庫の屋根がこの屋根形状にしていたため 私にとっては 町工場の屋根の印象が強く残っています屋根の高い方を道路側に向ける形で工場を建設し屋根の下に看板を掲げる又は 高くなった屋根側を活用して開口部を大きくとるそれ以外 この屋根を選ぶ理由が解りま...
2016.07.22 10:29寄棟屋根 方形屋根この二つの屋根は家の形によって決まります家の形を上空から見たとして正方形なら 方形屋根長方形なら 寄棟屋根になります切妻屋根や片流れ屋根に変えることはできますが寄棟屋根から方形屋根には変えることは出来ず反対も同じです四方に屋根面があるので強風を伴う雨に対しては有利な形だと考えていますこの二つの屋根を葺くととにかく 半端な材料がたくさん出てしまいます同じ面積の切妻屋根に比べて5%から時には12%くら...
2016.07.21 10:30屋根の形代表的な屋根の画像をあげてみました実際の住宅では間取りの関係もありもっと複雑な形をした屋根もありますそれぞれの屋根の形には 特徴があり職人の視点で話たいと思ますネットを見ていると各屋根形状でどこが弱点かどこが漏りやすい場所かなどと解説している サイトがありますがどんな屋根の形状であれ 本当の屋根職人ならば雨漏り事故など起こさない仕事をするのでご心配は無用です切妻屋根とにかくシンプルなことが最大の特...
2016.07.20 11:361級技能士自動車を運転するためには事前に 自動車運転免許 が必ず必要になりますが板金屋になりたければどこかの 板金屋に入社 弟子入りすれば 誰でも板金屋になれます○○板金店に入った今日から自称 板金職人と名乗れるでしょうしかし ある職人がどの程度の 知識 経験 腕を持っているかを お施主さんに知ってもらえる資格がありますそれは 技能士 という資格です現在 厚労省が認定する国家資格で1級から3級まであり経験年...
2016.07.19 10:24波板(なまこ)この材料は 倉庫や小屋に使われる事が 多い材料ですが住宅の屋根に使用しても全く不具合の無い材料だと考えています素材は ガルバ ステンの二つの粗材が選べ色も豊富にあり長さも 自由に指定でき軒先から棟まで一枚の板で葺きあげるのが 主流になっています上から釘を打って 止めてあるだけだから強風が吹いたり 台風が来たらめくれて 飛んでしまうのでは無いか心配をされるお客さんも いますがしっかりと 仕事をすれば...
2016.07.16 09:33板金屋の小技板金を加工する場合できるだけ はさみで切らずに加工する方が 雨漏りは少なくなります箱型の物を作る場合でもはさみを使わずに 作る方法を八千代折り と呼んでいますでは そのやり方です
2016.07.15 11:47下葺防水材一般木造住宅の場合 どんな屋根材で葺くにせよ必ず 下葺材をまず葺きますタッカーと呼ばれる道具を使い ホチキス針の親分みたいな奴を打ち 葺いていきますこの下葺材のことを通称 フェルト や ルーフィングと呼び 下葺材を葺くとも 呼ばずフェルトを敷いてくる ルーフィングを敷きに来ましたなどと 話しています この仕事を始めた当初は屋根が葺きあがるまでの仮の防水紙ぐらいにしか考えていませんでしたがほどなく ...